top of page

第 76 回   生徒発表会の様子
  2024年11月16日(土)恒例の発表会を無事に終える事ができました。
 
多くの方に御来場いただき盛会となり感謝しかありません。
 春
の発表会に続き友人の鈴木俊夫先生といつもアンサンブルの編曲でお世話になっております
 前川博信先生そして今回清水あずさ先生をゲスト迎えて会を盛り上げてくれました。
 生徒の皆さんお疲れ様でした。鈴木俊夫先生、前川博信先生、清水あずさ先生、本当にありがとう
​ ござ いました。
 次回も、
皆様の御来場をお待ちしています。

​本番前の楽屋

2222 001.JPG
2222 004.JPG
2222 007.JPG
2222 002.JPG
2222 005.JPG
2222 008.JPG
2222 003.JPG
2222 006.JPG
2222 009.JPG
2222 013.JPG

​みんなで記念写真

​本     番

2222 015.JPG

​前回と同じ最初の演奏です。トップは嫌がる人とすぐに終わるので好きという人がいますがEさんはどっちかな?演奏はしっかりした音で好演でした。

2222 016.JPG

​いつも楽しそうに弾いています。Nさん。今回は楽屋で弾きすぎないようにしました。そのおかげか本番は落ち着いた良い演奏でした。

2222 019.JPG

さだまさしの遥かなる大地を好演したOさん。
いつも通りの落ち着いた演奏でした。
​次回が楽しみです。

2222 020.JPG

​横尾幸弘先生編曲のさくら変奏曲。難しい編曲ですが良く弾いたFさん。しっかりした音で最後まで弾ききりました。

2222 022.JPG

いつも​前半最後の合奏。アマポーラとひだまりの詩。息のあった楽しい演奏でした。お客様も楽しめたと思います。
​たくさんの拍手をいただきました。

2222 025.JPG

​マンシーニのサンフラワー。Oさんはこういうしっとりとした曲が好みなんでしょうね。アンサンブルの時と同じ落ち着いた好演でした。

2222 026.JPG

​前回は都合で出演出来なかったHさん。前回演奏をする予定だった曲を弾きました。
​落ち着いた好演でした。

2222 029.JPG

私の先輩のKさん。タレガの名曲を二曲聴かせてくれました。ちょっと個性的な演奏ですが
​皆さん楽そうに聴いていました。

2222 030.JPG
バッハのチェロ組曲第一番のプレリュード。
​いつも通りの落ち着いた名演でした。Tさん。
2222 033.JPG

​ゲスト 清水 あずさ 先生

​彼女が中学生の時に私の教室に来て凄い勢いで成長しました。今では私を超えた素晴らしい演奏家になりました。バッハ、タンスマン、ポンセの名曲を聴かせてくれました。

2222 034.JPG

​ゲスト 鈴木  俊夫 先生
​    前川  博信 先生

前回もソロで来てくれた二人です。今回は二重奏で来てくれました。南米の軽快な曲を三曲、聴かせてくれました。
​お客様も毎回楽しみにしています。
2222 035.JPG
​ア ン コ ー ル
ゲスト三人でパッヘルベルのカノンと​ロマンス(スペイン民謡)を演奏して会の最後を盛り上げてくれました。本当にありがとうございました。
bottom of page